歯医者に行くと『歯磨きの回数、増やせますか?』と言われる謎。
- 2025.01.18
- #ブログ
2025年も
よろしくお願いします

最近、ブログではやたらと
「歯は大事だから歯医者に行こう!」
「予防しよう!!」
「悪くなる前に行こう!」
と、伝えさせていただいております。
今年は、
もう少し『なぜ??』の部分をお伝えしていきたいと
個人的な目標にしましたのでお付き合い頂けますと嬉しいです

いいなと思ったらシェアや感想を頂けますと私のやる気がアップします(笑)
さて今回は
歯医者に行くと『歯磨きの回数、増やせますか?』と言われる謎に迫りたいと思います。
皆さん、歯医者に行って
普段の歯磨き(セルフケア)の確認とか
クリーニングやお掃除と呼ばれているものや
歯石とりなどの時に
「1日に歯磨きは何回していますか?」
「歯と歯の間のケアは何で行なっていますか?」
「フロスや糸ようじ・歯間ブラシは何回やっていますか?」
なんて事を
歯科衛生士から聞かれたことはありませんか??
そして、歯科衛生士から
「歯磨きの回数を増やしましょう」
「糸ようじ(フロス)・歯間ブラシは毎日やってください」
なんて言われちゃったり・・・?
ただでさえ忙しい中、セルフケア(歯磨きとか)を
頑張っているのに、、、
なんじゃい!この歯科衛生士

と思ったこともあるかもしれません。
今日は歯科衛生士を代表してお伝えします。
いつもしつこく普段のことを聞いたり、
色々、提案しているのは
本気であなたのお口を守るサポート精神からなのです!!
イメージしていただきたいのですが・・・
ずーっと雪が降り続けている中
機械などを使わず自力で雪かきをします

きっと毎日雪かきしていますよね??
1日に数回行うこともあるのではないでしょうか??
なぜ、何回も雪かきをするのでしょうか???
雪が積もり過ぎると時間がかかったり、
もう自分だけじゃどうにもできなくなり機械の力を借りないと終わらなかったり・・・
めんどくさいからといって雪かきをしないでいると、
家から出られなかったり・・・
車が出せなかったり・・・
ハプニングが起こります

実はお口の中も似ています。
私たちのお口の中では
毎日、働き者の菌たち

足場を立てて・・・
基礎工事・・・
あれよあれよとお家を建設していきます。
それを解体しているのが
皆さんが毎日行ってくださっている
セルフケアです!!
歯磨きやフロス・歯間ブラシなどを駆使して解体工事を行っています。
その解体工事を
もうお家完成間近で行うのか(1日一回などのケア)
早い段階で行うのか(1日数回のケア)
どっちが楽ですか??
という感じです。
この様な詳しい理由を来院時に中々伝えられずにいるわけなのですが
ここでポイントになるのは
あなたは
回数を少なく1回の時間を長くするのと
回数多く、ばい菌ハウスが基礎工事中に邪魔をするの
どちらが楽ですか??
という話になってくるかもしれません。
そして、菌たちは頭がいいので
我ら地主(本人)にバレにくいところに豪邸計画を立てるのです。。。
歯と歯の間や、普段磨きにくい苦手な部分・・・
歯ブラシやフロスなどが届きにくい部分に家を建てて
家を壊されることなく平和に暮らしている菌たちは
そのお家に満足せずに増築を計画します
部屋を足すために歯に穴を開けたり(むし歯)
地下室なんかを作るために歯茎の中の歯を支えている骨まで溶かしたり(歯周病)
ちなみに・・・
むし歯予防はフッ化物の使用
歯周病予防は歯と歯の間のケア
こちらが大切です!!
歯ブラシだけでは歯と歯の間のケアは難しいので
補助用具は歯ブラシとセットです

フロスは「たまーに」という場合は、
たまにしか歯と歯の間のばい菌ハウスに
アプローチできていないことになってしまいます

詳しくいうともっともっとポイントはあるのですが
今回は
歯医者に行くと『歯磨きの回数、増やせますか?』と言われる謎。
それは、回数を増やしたほうがプラーク(菌ハウス)を落としやすいから。
たまーに疲れ過ぎて寝てしまったり・・・
そんな時は
いつもより念入りにケアを行うといいかもしれませんね!!
ちなみに・・・
おおよそ3日ほどでバイ菌豪邸は完成すると言われています。
あなたは歯と歯の間のケアのためのフロスや糸ようじは
毎日やっていますか??
それとも数日置きですか??
歯医者苦手で中々行けていない
そんな方のお口の中も
少しでもむし歯や歯周病の進行を遅らせることができます様に


とはいえ
100%自分だけでばい菌ハウスのパトロールをするのは
かなり難しいので、
歯科医院を!歯科衛生士を!!
あなたの味方に!!!
一緒にサポートさせてくださいね

Writerこの記事を書いたメンバー

DH まいこ記事一覧