やっていませんか歯ぎしり食いしばり⁉️
- 2023.06.01
- #豆知識
こんにちは、歯科衛生士の小沢です。
朝晩はまだまだ冷えますが、
だんだんと日も長くなりポカポカなお天気の日も増えてきましたね
新年度が始まって2ヶ月が経ちましたが、
みなさんいかがお過ごしですか?
新生活を送られている方は楽しい事が多い反面
環境の変化のストレスなどを感じでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は…そんな時に気をつけたいのが
『歯ぎしり』や『食いしばり』なんです‼︎
早速ですが今日は今わたしが勉強している
『歯ぎしり・食いしばり』について
すこしお話をさせて頂きたいと思います。
今からお話しすることは
えっ!これって私のことかも…
自覚してなかったけど、
自分に当てはまるかもしれない…
と思う方がほとんどかもしれません。
なぜなら、夜間だけでなく日中の
歯ぎしり・食いしばりも合わせると
なんと80〜90%近くの方がしている可能性があると言われているんです‼️
では歯ぎしり・食いしばりとは
具体的にどのような事を言うのでしょう?
歯をギシギシ、ガリガリといった音をたて
擦っているというイメージでしょうか?
実は歯ぎしり・食いしばりは様々な種類があるんです。
①グラインディング
顎を左右に大きく動かして歯を擦り合わせる。
(主に寝ている間に起きる事が多い)
②クレンチング
力が入るところで咬み込みを繰り返す。
歯を力強く噛みしめる。
③タッピング
顎を垂直的に動かして歯を鳴らす。
上下の歯をカチカチと噛合わせる。
④TCH (Tooth Contact Habit )
歯列接触癖と言われ、物をかむ時や飲み込む時以外に上下の歯を接触させる癖。
実は音が鳴らない歯ぎしり食いしばりもありますし
睡眠時の歯ぎしり食いしばりは歯に与える力は強大で
実際に歯にかかる負荷は自分の体重の約2〜5倍とも言われています!
仮に体重が50kgなら100〜250kg
更に顎の骨にかかる負荷は500〜1000kg
ものすごい力ですよね…😱
歯ぎしり食いしばりは口の悪習癖とも呼ばれていて
無意識のうちにやってしまっている行動なのです。
つまり、自覚せず、気づかないことがとても危険です。
では、なぜ危険な事なのかと言うと実は歯、顎、筋肉に様々な影響を及ぼすと言われているんです。
例えばこのような事があげられます↓
・歯がすり減る
・歯がしみてくる
・歯にヒビが入り割れやすくなる
・詰め物や被せ物ががすぐ取れる、欠ける
・歯周病が進行する
・むし歯になりやすくなる
・インプラントに悪影響を及ぼす
・顎の骨にダメージを与え顎関節症になる
・朝起きたときに顎がだるい
・肩こり首こりが起きやすくなる
・頭痛を引き起こしやすくなる
みなさん当てはまるものはありましたか?😵
そもそも歯ぎしり・食いしばりの原因としては
心因性、ストレス性のものや、力仕事をされている方やスポーツをされている方。
日常から食いしばる癖がある人ほど寝ている間も同様の現象が起こっている可能性が高いのだそうです。
そして交感神経や夜間の低血糖が関係していると言われています。
昼間の歯ぎしり・食いしばり対策としては、まずは、意識して気づくことです。
仕事や勉強に集中している時などに、歯が触れていないか噛み締めていないか自分で意識してみましょう。
更に詳しく、
「なぜ私は歯ぎしり・食いしばりをしてしまうのか?」
「もしかしたらこの症状って、食いしばりからきていた?」
「歯を長持ちさせたいけど、どうしたらいいの?」
「歯ぎしり・食いしばりってどうすれば緩和できるの?」
などのご質問がありましたら、
微力ではありますが一人一人に合わせたストレッチやケア方法を提案をさせて頂いております。
もしかしたら自分では気づいていない普段の生活習慣や癖が歯ぎしり・食いしばりの原因になっているかもしれません…😥
更に食いしばりがひどい方には食いしばりにくくなる「筋肉をほぐす施術」も行っておりますので
お気軽に小沢までご相談下さいね😊✨️
余談ですが、
噛む力が世界最強の動物第1位は何か…
皆さんはお分かりですか?笑
正解はワニ
だそうです!
ちなみに人間の噛む力の48.2倍
そして実際に測定はされてませんが、
ワニよりも強いのではと言われているのが
シャチなんだそうです!
なんと噛む力は人間の119倍
想像もつかないパワーですよね⚡️
実は人間って凄い力で噛んでいるなと
思っていたら上には上がいるんですね😵💫
こんな力で噛んでシャチの歯はだめに
ならないか心配している小沢でした😂
みなさん無意識に自分の歯を傷つけないように早い段階から予防しましょうね!
歯ぎしり・食いしばりの他にもお口の健康で気になることがありましたら
お気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております✨️
朝晩はまだまだ冷えますが、
だんだんと日も長くなりポカポカなお天気の日も増えてきましたね

新年度が始まって2ヶ月が経ちましたが、
みなさんいかがお過ごしですか?
新生活を送られている方は楽しい事が多い反面
環境の変化のストレスなどを感じでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は…そんな時に気をつけたいのが
『歯ぎしり』や『食いしばり』なんです‼︎
早速ですが今日は今わたしが勉強している
『歯ぎしり・食いしばり』について
すこしお話をさせて頂きたいと思います。
今からお話しすることは
えっ!これって私のことかも…
自覚してなかったけど、
自分に当てはまるかもしれない…
と思う方がほとんどかもしれません。
なぜなら、夜間だけでなく日中の
歯ぎしり・食いしばりも合わせると
なんと80〜90%近くの方がしている可能性があると言われているんです‼️
では歯ぎしり・食いしばりとは
具体的にどのような事を言うのでしょう?
歯をギシギシ、ガリガリといった音をたて
擦っているというイメージでしょうか?
実は歯ぎしり・食いしばりは様々な種類があるんです。
①グラインディング
顎を左右に大きく動かして歯を擦り合わせる。
(主に寝ている間に起きる事が多い)
②クレンチング
力が入るところで咬み込みを繰り返す。
歯を力強く噛みしめる。
③タッピング
顎を垂直的に動かして歯を鳴らす。
上下の歯をカチカチと噛合わせる。
④TCH (Tooth Contact Habit )
歯列接触癖と言われ、物をかむ時や飲み込む時以外に上下の歯を接触させる癖。
実は音が鳴らない歯ぎしり食いしばりもありますし
睡眠時の歯ぎしり食いしばりは歯に与える力は強大で
実際に歯にかかる負荷は自分の体重の約2〜5倍とも言われています!
仮に体重が50kgなら100〜250kg
更に顎の骨にかかる負荷は500〜1000kg
ものすごい力ですよね…😱
歯ぎしり食いしばりは口の悪習癖とも呼ばれていて
無意識のうちにやってしまっている行動なのです。
つまり、自覚せず、気づかないことがとても危険です。
では、なぜ危険な事なのかと言うと実は歯、顎、筋肉に様々な影響を及ぼすと言われているんです。
例えばこのような事があげられます↓
・歯がすり減る
・歯がしみてくる
・歯にヒビが入り割れやすくなる
・詰め物や被せ物ががすぐ取れる、欠ける
・歯周病が進行する
・むし歯になりやすくなる
・インプラントに悪影響を及ぼす
・顎の骨にダメージを与え顎関節症になる
・朝起きたときに顎がだるい
・肩こり首こりが起きやすくなる
・頭痛を引き起こしやすくなる
みなさん当てはまるものはありましたか?😵
そもそも歯ぎしり・食いしばりの原因としては
心因性、ストレス性のものや、力仕事をされている方やスポーツをされている方。
日常から食いしばる癖がある人ほど寝ている間も同様の現象が起こっている可能性が高いのだそうです。
そして交感神経や夜間の低血糖が関係していると言われています。
昼間の歯ぎしり・食いしばり対策としては、まずは、意識して気づくことです。
仕事や勉強に集中している時などに、歯が触れていないか噛み締めていないか自分で意識してみましょう。
更に詳しく、
「なぜ私は歯ぎしり・食いしばりをしてしまうのか?」
「もしかしたらこの症状って、食いしばりからきていた?」
「歯を長持ちさせたいけど、どうしたらいいの?」
「歯ぎしり・食いしばりってどうすれば緩和できるの?」
などのご質問がありましたら、
微力ではありますが一人一人に合わせたストレッチやケア方法を提案をさせて頂いております。
もしかしたら自分では気づいていない普段の生活習慣や癖が歯ぎしり・食いしばりの原因になっているかもしれません…😥
更に食いしばりがひどい方には食いしばりにくくなる「筋肉をほぐす施術」も行っておりますので
お気軽に小沢までご相談下さいね😊✨️
余談ですが、
噛む力が世界最強の動物第1位は何か…
皆さんはお分かりですか?笑
正解はワニ

ちなみに人間の噛む力の48.2倍
そして実際に測定はされてませんが、
ワニよりも強いのではと言われているのが
シャチなんだそうです!
なんと噛む力は人間の119倍
想像もつかないパワーですよね⚡️
実は人間って凄い力で噛んでいるなと
思っていたら上には上がいるんですね😵💫
こんな力で噛んでシャチの歯はだめに
ならないか心配している小沢でした😂
みなさん無意識に自分の歯を傷つけないように早い段階から予防しましょうね!
歯ぎしり・食いしばりの他にもお口の健康で気になることがありましたら
お気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております✨️
Writerこの記事を書いたメンバー

フォレスト歯科クリニック記事一覧
こんにちは