フォレスト歯科クリニック

当院について

この度はフォレスト歯科クリニックのホームぺージを訪れていただきましてありがとうございます。

当院は“ あなたと共に健口を守る歯科医院 ”を医院理念とし、地域の皆様のお口の中の健康はもちろんのこと、全身の健康を守るために日々診療いたしております。

可能な限り患者様の希望に沿った形で治療を進めていけるように努力しておりますが、症状に対して適切な診断・治療を行い、最終的に理想形にたどり着くためには、患者様のご理解とご協力が必要となります。

患者様に対して適切で質の高い治療を行えるよう私たちも最善を尽くしておりますので、ご来院いただくにあたりまして以下のお約束にご協力いただければ幸いです。

あなたと共に健口を守る歯科医院”

キャンセルポリシー
4つのお願い

キャンセルポリシーに
ついて

当院ではあらゆる治療に対して最適な治療時間を確保し、高水準の治療が行えるよう努めております。
特に患者様ごとの衛生管理・器材準備に時間をかけています。
予約時間に遅れてしまいますと、予定していた処置が行えなくなったり、後から来院されるお約束の患者様にご迷惑をおかけすることになります。
他の患者様の貴重な時間を守ること、また治療のクオリティを落とさないためにもご協力をお願いいたします。

私たちスタッフも治療に遅れが出ないよう意識してまいります。
そして治療の質も維持しながら日々の診療を行っていきます。

患者様と私たちとの信頼関係があってこそゴールを共有することが出来ると思っておりますので、『ご予約=患者様とのお約束』の精神を忘れずに、私たちも取り組んでまいります。
ご理解ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

キャンセルポリシーについて”

感染対策について

徹底した衛生管理と感染対策
当院では患者様に安心して通院していただくため、万全の院内感染対策を行なっております。
医院紹介
医院外観
駐車場
玄関スロープ
医院玄関
手指消毒/体温計
殺菌スリッパ
受付
待合室
キッズスペース
待合吹抜け
ウオーターサーバー
空気清浄
診療室
カウンセリング
ホワイトニング専用室
器材紹介
エピオスエコシステム
エピオスエコシステム

診療室内の水は全て殺菌水となっております。

歯科用CT

見えない部分も的確に診断することが可能です。

セファロシステム

矯正治療の際に頭部全体を撮影するシステムです。

デジタルシステム

レントゲンは全てデジタル化して管理しています。

マイクロスコープ

精密な治療の際に使用することでより正確な治療をご提供します。

口腔外バキューム

全てのユニットに配置しエアロゾル感染のリスクを軽減します。

ホワイトングシステム

専用のホワイトニングシステムで白さをご提供します。

超音波スケーラー

歯石の除去に使用する専用のシステムです。

電動注射器

痛みの少ない麻酔のために導入しております。

麻酔保温器

麻酔のカートリッジを人肌温度で温め痛みを軽減します。

感染対策器材
ジェットウオッシャー

通常の水洗いでは落ちない汚れ(タンパク質や血液等)を高温洗浄により細部まで洗浄します。国際規格の熱水消毒で滅菌効果を最大にすることを目的として導入しております。

クラスB滅菌器

ヨーロッパ規格最高水準の滅菌器(クラスB)となります。ヨーロッパ規格最高水準の滅菌器(クラスB)となります。

プラズマ滅菌器

高温で滅菌できないものを滅菌するシステムです。従来、消毒レベルで使用していたものも、当院ではこちらのシステムで完全に滅菌を行います。

ハンドピース専用洗浄器

当院では患者さまごとにハンドピースを交換しております。専用洗浄器で細部まで洗浄後、滅菌を行って管理しております。

当医院からのご案内

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届け出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師及びスタッフがおります。

オンライン資格確認による医療情報の取得(医療情報取得加算)

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

医療DX推進のための体制整備(医療DX推進体制整備加算)

当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

明細書発行体制(レセプト電子請求をする医療機関)(明細書発行体制等加算)

個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの歯科訪問診療を行っています。

手術用顕微鏡加算

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

歯根端切除手術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠及びインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院では、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

歯科診療特別対応連携加算

安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。

  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  • 救急蘇生セット

緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。

口腔管理体制の強化(小児口腔機能管理の注3に規定する口腔管理体制強化加算)

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、口腔機能管理に付随する実績と体制を整備しております。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

一般名処方加算1・2

安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は有効成分が同一であれば、どの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行なっており、その旨の十分な説明を実施しています。

外来後発医薬品使用体制加算1・2・3

当医院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

医療安全に関する詳細
  • 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が配置されています。
  • 複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
  • 医療安全管理者が配置されています。
  • 患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。
    自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット
  • 診療における偶発症等緊急時に対応ができるように、「岩手県立胆沢病院」と事前の連携体制が確保されています。
  • 次のいずれかを満たしています。
    • 歯科ヒヤリハット事例収集等事業に登録し、継続的に医療安全対策に関する情報収集を行なっています。
    • 発生した医療事故、インシデント等を報告、分析しその改善を実施する体制を整備しています。
感染対策に関する詳細
  • 複数名の歯科医師又は歯科医師と院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
  • 院内感染管理者が配置されています。
  • 歯科用吸引装置等により、歯科ユニットごとに歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
  • 感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
  • 院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。
口腔管理体制に関する詳細
  • 複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
  • 歯周病安定期治療、歯周病重症化予防に関する治療を行なっています。
  • エナメル質う蝕管理、根面う蝕管理を行なっています。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
  • 感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
  • 院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。
  • 歯科訪問診療を行なっています。
  • 口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の患者さんの管理を行なっています。
  • 歯科疾患の重症化予防に関する継続管理や、高齢者、小児の心身の特性及び緊急時対応等に関する研修を受講しています。また、研修を受けた歯科医師は以下の項目のうち3つ以上に該当します。
    • 在宅療養管理の指導を行なっている。
    • 地域ケア会議に出席している。
    • 介護認定審査会の委員の経験がある。
    • 在宅医療に関するサービス担当者会議や病院、診療所、介護保険施設等が実施する多職種連携に係る会議等に出席している。
    • 在宅歯科栄養サポートチーム等と連携し患者さんに指導したことがある。
    • 在宅医療または、介護に関する研修を受けている。
    • 退院時共同指導料1、在宅歯科医療連携加算1、2、小児在宅歯科医料連携加算1、2、在宅歯科医療情報連携加算、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファランス料を算定したことがある。
    • 認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講している。
    • 福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設の歯科健診に協力している。
    • 自治体が実施する事業に協力している。
    • 学校歯科医等に就任している。
    • 歯科診療特別対応加算1、2又は3を算定した実績がある。
  • 歯科用吸引装置等により、歯科ユニットごとに歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
  • 患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。
    自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置